はじめに:そのBrain販売、見えないリスクを放置していませんか?
こんにちは、じょーです。
社畜リーマンの傍ら、自らの知識と経験を武器に副業の世界で奮闘しています。
あなたも今、Brainという素晴らしいプラットフォームで、渾身のコンテンツを世に送り出していることでしょう。
収益が生まれ、フォロワーが増え、自分の力で稼ぐ実感は、何物にも代えがたい喜びだと思います。
しかし、その輝かしい成果の影に、見過ごされがちな重大なリスクが潜んでいることをご存知でしょうか。
それが、今回のテーマである「法務」と「税務」です。
「自分にはまだ関係ない」「なんだか小難しくて後回しにしたい」。
正直に言うと、かつての私も全く同じように考えていました。
しかし、この二つの知識は、あなたの活動を守り、長期的に発展させていくための「土台」そのものです。
この土台がなければ、どんなに素晴らしいコンテンツを作っても、ある日突然、法的なトラブルや追徴課税といった形で、全てが崩れ去る危険性があるのです。
この記事では、Brainでのコンテンツ販売を安心して続けるために、絶対に押さえておくべき法務と税務の基礎知識を、専門家ではない私自身の経験も踏まえ、できる限り分かりやすく解説します。
守りの知識をしっかりと固め、何の心配もなく創作活動に集中できる環境を、今日この場で一緒に整えていきましょう。
第1部:トラブルを回避する「法務」の知識
まず前半は、あなたとあなたのコンテンツを無用なトラブルから守るための「法務」についてです。
法律と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、やるべきことはシンプルです。
購入者に安心感を与え、信頼される発信者になるための必須項目だと捉えてください。
特定商取引法に基づく表記:あなたの「信頼証明書」
なぜ「特商法表記」が絶対に必要なのか
あなたがBrainで有料コンテンツを販売する行為は、法律上「通信販売」に該当します。
そして、この通信販売を行う事業者には、「特定商取引法」という法律によって、事業者情報の開示が義務付けられています。
これが「特定商取引法に基づく表記」です。
これは単なるルールではありません。
顔が見えないインターネットの取引において、購入者が「この人は信頼できるのか?」を判断するための重要な情報源となります。
表記がない、または不備があるだけで、信頼を失い、購入をためらわせてしまう原因になるのです。
法律違反を避けるため、そして何より読者の信頼を得るために、必ず設定してください。
Brainにおける特商法表記の設定方法
Brainでは、この特商法表記を簡単に追加できる機能が用意されています。
難しい手続きは必要ありません。
まず、Brainにログインし、自分のアイコンをクリックして「アカウント設定」に進みます。
その中に「特定商取引法に基づく表記」という項目があるので、そこに必要な情報を入力していくだけです。
一度設定してしまえば、あなたが販売する全てのBrainコンテンツに自動で表示されるようになります。
まだ設定していない方は、この記事を読み終えたらすぐにでも着手することをお勧めします。
5分もあれば完了する簡単な作業です。
「氏名」や「住所」を公開したくない場合の対処法
特商法表記には、氏名(事業者名)、住所、電話番号といった個人情報の記載が求められます。
しかし、特に副業で活動している方にとって、本名や自宅の住所を公開することには抵抗があるでしょう。
ご安心ください。
これには正当な回避策が存在します。
住所や電話番号については、「バーチャルオフィス」のサービスを利用するのが一般的です。
月々数千円程度の費用で、事業用の住所と電話番号をレンタルできます。
これにより、プライバシーを守りながら法律の要件を満たすことが可能です。
また、氏名についても、個人事業主の場合は屋号(ビジネス上の名前)を登録し、表記することができます。
「じょー | 社畜リーマンが脱サラ目指して副業」のような活動名も、これに該当します。
著作権:他人の権利を侵害しないためのルール
うっかり加害者にならないための基礎知識
Brainコンテンツを作成する際、説得力を持たせるために他者の文章を引用したり、イメージを伝えるために画像やイラストを使用したりすることがあると思います。
その際に注意すべきが「著作権」です。
著作権とは、文章、画像、音楽、動画といった「著作物」を創作した人(著作者)に与えられる権利のことです。
他人が創作したものを無断で使用する行為は、著作権侵害にあたり、損害賠償請求やコンテンツの削除要求につながる可能性があります。
悪意がなくても、「知らなかった」では済まされません。
自分のコンテンツを守るためにも、他者の権利を尊重する姿勢が不可欠です。
安全な「引用」の作法とは
他者の文章を自分のコンテンツ内で紹介したい場合、「引用」のルールを守れば合法的に利用できます。
重要なポイントは以下の通りです。
まず、引用部分が明確にわかるように、かぎ括弧やブロッククオート(引用タグ)で囲うこと。
次に、自分のオリジナル文章が「主」で、引用部分が「従」である関係性が保たれていること。
コンテンツの大半が引用で占められているような場合は、引用とは認められません。
そして最後に、必ず「引用元の名称(書籍名、サイト名など)」を明記すること。
これらのルールを守ることで、健全な形で他者の知見を借りることができます。
画像やイラスト利用で注意すべき点
コンテンツの質を高める画像やイラストですが、これも著作権の塊です。
Google検索で見つけた画像を安易に使うのは絶対にやめましょう。
そのほとんどに著作権が存在します。
安全に利用するためには、「商用利用可」と明記されているフリー素材サイト(例:Unsplash, Pixabay, Pexelsなど)を活用するのが基本です。
ただし、フリー素材サイトであっても、モデルの許可が必要な人物写真や、特定の利用方法を禁じている場合があるため、各サイトの利用規約には必ず目を通す習慣をつけましょう。
より質の高い、独自性のある画像を使いたい場合は、Adobe StockやShutterstockといった有料のストックフォトサービスを利用するのも有効な選択肢です。
景品表示法:読者を裏切らない「誠実な表現」
「100%稼げる」はアウト!誇大広告の罠
あなたのBrainコンテンツがどれほど素晴らしいものであっても、その魅力を伝える表現には細心の注意が必要です。
ここで関係するのが「景品表示法(景表法)」です。
これは、消費者が商品やサービスを安心して選べるように、事業者のウソや大げさな表現(誇大広告)を規制する法律です。
例えば、「このBrainを読めば、誰でも絶対に月100万円稼げる!」「100%成功を保証します」といった、根拠なく効果を断定する表現は、景表法に違反する可能性が非常に高いです。
このような表現は、購入者に過度な期待を抱かせ、結果的に「話が違う」というクレームや信頼の失墜につながります。
実績を示す際の正しい伝え方
もちろん、あなた自身の成功体験や実績をアピールすることは、コンテンツの価値を伝える上で非常に重要です。
大切なのは、事実に基づいて、客観的な表現を心がけることです。
例えば、「私はこのノウハウで月50万円を達成しました」という実績を示すのであれば、それが事実であることを前提に、あくまで「個人の成果」であり、全ての人に同じ結果を保証するものではないことを併記するのが誠実な対応です。
「〇〇という条件を満たしたモニター10名中8名が1ヶ月で収益化に成功」のように、具体的なデータと根拠を示すことで、信頼性を高めることができます。
読者を煽るのではなく、事実を元に判断材料を提供する姿勢が求められます。
第2部:利益が出たら必須!「税務」の知識
お疲れ様です。
法務編を乗り越え、いよいよ後半の「税務」編です。
Brainで利益(所得)を得た場合、その所得に対して税金(所得税や住民税)がかかります。
これは国民の義務であり、避けては通れません。
しかし、正しい知識を身につければ、払い過ぎを防ぎ、賢く節税することも可能です。
「税金=難しい」というイメージを一旦横に置いて、一つずつ見ていきましょう。
確定申告:あなたの「納税義務」の基本
副業所得が「20万円」を超えたら号砲
会社員(給与所得者)の場合、副業での所得が年間で20万円を超えると、原則として「確定申告」が必要になります。
ここで注意すべきは、「売上」ではなく「所得」であるという点です。
所得とは、Brainの売上から、販売手数料や必要経費を差し引いた、純粋な利益のことを指します。
例えば、年間の売上が30万円でも、経費が15万円かかっていれば、所得は15万円となり、確定申告の義務は発生しません(所得税において)。
ただし、住民税の申告は所得額にかかわらず必要となるため、お住まいの自治体のルールを確認しましょう。
20万円というラインは、全ての副業所得の合計額であることも覚えておいてください。
事業所得?雑所得?その違いが未来を変える
副業で得た所得は、税務上「事業所得」または「雑所得」のいずれかに分類されます。
継続的に、安定して収益を得ており、事業として取り組んでいる実態があれば「事業所得」として認められる可能性が高まります。
一方、単発的・偶発的な収入は「雑所得」と見なされることが多いです。
なぜこの分類が重要かというと、「事業所得」として認められると、「青色申告」という大きな節税メリットのある申告方法を選択できるからです。
どちらに該当するかは最終的に税務署が判断しますが、継続的にBrainで活動していくなら、事業所得を目指すのが賢明です。
青色申告:本気で稼ぐ人のための最強の武器
青色申告の絶大なメリットとは
「青色申告」は、正規の簿記原則に従って帳簿を付けることを条件に、税制上の様々な優遇措置が受けられる制度です。
最大のメリットは「青色申告特別控除」でしょう。
e-Tax(電子申告)を利用するなどの条件を満たせば、所得から最大で65万円を控除できます。
つまり、課税対象となる所得を65万円も減らすことができるのです。
その他にも、赤字を最大3年間繰り越せる「純損失の繰越控除」や、家族への給与を経費にできる「青色事業専従者給与」など、節税効果の高い特典が満載です。
本気で副業に取り組むなら、利用しない手はありません。
青色申告を始めるための「2つの届出」
青色申告を始めるには、事前に税務署へ2つの書類を提出する必要があります。
一つは「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」。
これは、新たに事業を開始したことを税務署に知らせる書類です。
もう一つが「青色申告承認申請書」。
こちらは、青色申告の特典を受けたいです、という意思表示をするための書類です。
これらの書類は、原則として事業開始から1ヶ月以内、または青色申告をしたい年の3月15日までに提出する必要があります。
書類は国税庁のウェブサイトからダウンロードでき、作成もそれほど難しくありません。
まずはこの第一歩を踏み出しましょう。
経費計上:賢く節税するための基本スキル
どこまでが経費?その判断基準
節税の基本は、かかった費用を漏れなく「経費」として計上することです。
経費として認められるかどうかの判断基準は、非常にシンプルです。
それは「Brainの売上を上げるために、直接的に必要だった費用かどうか」です。
この基準に当てはまれば、多くの費用が経費となり得ます。
例えば、Brainの販売手数料、コンテンツ作成のために購入した書籍や教材、参考にしたセミナーの参加費、PCやスマートフォンの購入費、インターネットの通信費などが挙げられます。
プライベートの支出と事業の支出は、明確に分けて管理することが鉄則です。
自宅で作業する人のための「家事按分」
自宅でBrainの作成作業を行っている場合、家賃や電気代、インターネット料金の一部も経費にできます。
これを「家事按分(かじあんぶん)」と言います。
例えば、家賃10万円の部屋のうち、25%を事業用のスペースとして使用しているなら、家賃の25%である2万5千円を月々の経費として計上できる、という考え方です。
この割合は、事業で使用している時間や面積など、客観的で合理的な基準に基づいて自分で設定します。
この家事按分をうまく活用することで、節税効果を大きく高めることができます。
なぜその割合にしたのかを、きちんと説明できるようにしておくことが重要です。
領収書・レシートの保管は義務です
経費を計上するためには、その支払いを証明する「証拠」が必要です。
それが領収書やレシート、クレジットカードの利用明細などです。
これらは、確定申告が終わった後も、法律で定められた期間(青色申告の場合は原則7年間)保管する義務があります。
税務調査が入った際に、これらの証拠を提示できなければ、経費として認められない可能性があります。
日頃から、事業用の経費の領収書は専用のファイルや箱にまとめておく、スキャンしてデータで保存するなど、管理を徹底しましょう。
会計ソフトの中には、スマホで撮影するだけでレシートをデータ化してくれる便利な機能を持つものもあります。
会計ソフト:確定申告の最強パートナー
なぜ会計ソフトが必須アイテムなのか
ここまで読んで、「帳簿付けとか確定申告とか、やっぱり難しそう…」と感じたかもしれません。
その不安を解消してくれるのが「クラウド会計ソフト」です。
freeeやマネーフォワード クラウドなどが有名ですが、これらのソフトを使えば、簿記の知識がほとんどなくても、日々の取引を入力するだけで、確定申告に必要な書類を自動で作成してくれます。
銀行口座やクレジットカードを連携させれば、取引データを自動で取り込んでくれるため、入力の手間も大幅に削減できます。
青色申告の複雑な書類作成も、質問に答えていくだけで完了します。
月々千円程度の投資で、膨大な時間と手間、そして精神的なストレスから解放されると考えれば、使わない理由は見当たりません。
まとめ:守りを固めて、攻めの創作活動へ
今回は、Brainで長期的に、そして安心して活動していくために不可欠な「法務」と「税務」の基礎知識について、網羅的に解説してきました。
非常にボリュームのある内容で、少し疲れてしまったかもしれません。
しかし、ここに書かれていることは、あなたがこれからも発信者として輝き続けるための、いわば「お守り」のような知識です。
特定商取引法に基づく表記で、読者からの信頼を得る。
著作権や景品表示法を遵守し、クリーンな活動を貫く。
そして、利益が出たら正しく確定申告を行い、社会的な責任を果たす。
これらは全て、あなたの素晴らしい創作活動を守るためのものです。
難しい、面倒だと感じる部分もあるでしょう。
しかし、一度仕組みを理解し、会計ソフトのような便利なツールを導入してしまえば、日々の作業は驚くほどシンプルになります。
それでも不安な場合は、税理士のような専門家に相談するのも賢明な選択です。
法務と税務という守りの土台をしっかりと固めた今、あなたはもう何も恐れることはありません。
自信を持って、あなたの価値あるコンテンツを、それを必要としている多くの人々へ届け続けてください。
あなたの挑戦を、心から応援しています。


コメント